投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

6年生 修学旅行2日目

イメージ
  この日は、朝、広島にあるもう一つの世界遺産、厳島神社を参拝しました。 そして、お世話になったホテルを出発し、宮島口に戻り、バスで 蒜山ジョイフルパークへ向かいます。この日も、さわやかな青空が広がり、天気を心配する必要はなさそうでした。  6年生がすばやく決まりよく行動したおかげでしょうか、ジョイフルパークに予定より早く到着しました。しっかり昼食をとって、子どもたちはさっそくアトラクション や買い物に向かいました。それぞれがこの旅最後の活動を楽しみ、思い出もたくさんできたようです。保護者の皆様はもちろん、たくさんの方にお世話になり、すばらしい経験を積むことができました。

6年生 修学旅行1日目

イメージ
  5 /27と5/28は6年生の修学旅行です。今年の行き先は、広島(平和公園)・宮島・蒜山です。児童は、とても楽しみにしていました。  早朝6:15に集合し、 さわやかな青空が広がる絶好の旅行日和の中、 広島平和公園に向けて出発しました。、無事広島に到着し、さっそく、バスガイドさんの説明を受けながら、平和公園を歩き、原爆の子の像の前で、平和集会を行いました。その後、被爆体験者の方からお話を聞きました。  平和記念資料館を見学し、平和公園を後にした6年生は、宮島に向かいました。 フェリーで宮島に渡ったところ、ちょうど干潮だったので、厳島神社の大鳥居のすぐそばまで行くことができました。  次は、宮島水族館の見学です。子どもたちは、めずらしい海の生き物やカキの養殖の様子など、広島ならではの展示を楽しみました。アシカショーも見ることができ、しっかりと水族館を満喫しました。  そして、いよいよお楽しみの買い物タイムです。それぞれが、自分の財布の中身とにらめっこしながら、家族へのお土産や自分へのごほうびなどを選びました。   最後にホテルに無事到着。しっかり夕食と入浴を済ませて、明日の2日目にそなえて就寝します。

5年生 大山登山

イメージ
   5月23日の金曜日に、5年生が中国地方最高峰の大山を登りました。和田小、大篠津小と合同で行う行事の一つで、美保中学校へ進学した後の子どもたちの交流を進めるという目的もあります。当日は、朝からさわやかな天候で気温もそれほど高くなく、絶好の登山日和でした。  登りは、博労座から大山寺、大神山神社奥院を経由する行者コースを進みます。これは、1000年以上前から続くルートで、昔から神社やお寺でしっかり安全を祈願してから、登山をしていたそうです。  元谷を越え、最大の難関とも言える行者谷の木段を登り切り、夏山登山道に合流。そして、山頂を目指しました。 時折見える弓ヶ浜半島や日本海の美しさに、あらためて自然のすばらしさを感じることができました。また、事前学習で学んだように鳥の鳴き声が響き渡り、ダイセンキャラボクをはじめ、珍しい植物にも出会うことができました。ただ、うっすらもやがかかっており、 今回計画していた崎津小の運動場で待つ3年生との「鏡を使った交信」は、残念ながらできませんでした。  そして、いよいよ山頂へ。1709mまで全員が登り切りました。途中、何度もくじけそうになった児童もいたようですが、互いに支えあい、強い気持ちで最後までがんばりました。そんな崎津小の子どもたちの友情の深さに改めて気づくことができました。

2年生 夢農園いもの苗植え・動物ふれあい体験

イメージ
  今年も「真誠会」の皆様にお世話になり、2年生が崎津活性化プロジェクトの一環として「夢農園いもの苗植え・動物ふれあい体験」に参加しました。  開会セレモニーの後は、記念撮影をしてさっそくサツマイモの苗植えへ畑に向かいました。地域の方にお手伝いいただき、一人一人がしっかり苗植えを終えました。  そのあとは、トムソーヤ牧場からやってきた動物たちとのふれあい体験です。ヤギやヒツジ、ウサギなどが来ていて、中にはアルパカもいました。はじめはちょっとドキドキしていた子どもたちでしたが、徐々に慣れてきて、えさをやったり、体を撫でてみたりする中で、動物たちとなかよくなれたようでした。

6年生 「火曜の会」読み聞かせ

イメージ
 5月20日には、6年生の平和学習の一環で「火曜の会」の皆様をゲストティーチャーに招き、読み聞かせをしていただきました。  戦争の悲惨さ・恐ろしさと同時に平和のすばらしさについて、「忘れないこと」「伝え続けること」を大切に活動されていると知り、子どもたちも真剣に聞き入っていました。

目覚まし朝ランニング

イメージ
  スポレク委員会の児童が企画した「目覚まし朝ランニング」が始まりました。体力をつけて、元気に過ごそうと毎朝8:15からの3分間、一生懸命走る子どもたちの姿が見られます。3週間の間ですが、一人ひとりがめあてや目標をもってがんばってほしいですね。

チャレンジタイム

イメージ
 今年度は 毎日、5時間目が始まる前の10分間に「チャレンジタイム」の時間をとっています。基礎的な学力の定着をねらった時間ですが、児童も5月中旬に入り、短時間の活動ですが、しっかりと取り組めるようになってきました。4・5月は漢字の練習に励みましたが、今後は、その他の教科の内容もとり入れていく予定です。

全校朝会(5月)

イメージ
 5月の全校朝会では、6年生が「翼をください」を熱唱してくれました。6年生は、音楽の学習でもすてきな声を響かせており、全校の前でも発表してくれることになりました。  本番では多少緊張感が伝わってきましたが、下級生の中には、こんなすてきな6年生になりたいとあこがれをもった子も多かったようです。  その後、代表委員会で決定した今年度の児童会スローガン「つなげ!挑戦!さきつっ子みんなが主役だ!」の紹介がありました。ぜひ、全校でこのスローガンを大切に1年間頑張っていきましょう。

5年大山登山事前学習

イメージ
  5月14日(水)に、5年生は地域からゲストティーチャーに来ていただき、23日(金)の大山登山に向けて、事前学習を行いました。  大山の歴史や自然のすばらしさ、自然保護に向けての活動など、登山がさらに楽しみになるお話をしていただきました。珍しい植物や動物たちにも出会えるかもしれないと、楽しみにしている子どもたちも見られました。

スポチャレ大会 in Sakitsuに向けて①

イメージ
 6月11日(水)には毎年5,6年生が行っているスポチャレ大会 in Sakitsuを予定しています。まずは、一人ひとりが、短距離走・ソフトボール投げ・走り幅跳びの3種目から挑戦したい1つを選びます。そして体育の時間を使って練習に取り組み、本番をむかえます。  5月13日(火)には第1回目の練習を行いました。まずは、それぞれが今の記録をとり、目標を決めていきます。そのほかにも、400mリレーにも取り組みますので、ぜひ、自分の目標が達成できるように、活動に励んでほしいです。

全校遠足

イメージ
  5/1(木)には「全校遠足」に行ってきました。今年は縦割り班ごとに2コースに分かれ、地域をめぐりながらゴールのウィンズを目指しました。目標時間をずいぶんずれてしまったチームも多かったのですが、到着した後は、ご厚意により館内で休ませていただきました。こうして少しクールダウンをして、お待ちかねのお弁当&おやつタイムです。ウィンズの前の広場の日陰で楽しく食べました。そして食べ終わると、広い公園の中を集合時間が来るまで、思いっきり遊びました。       この遠足の中では、6年生が1年生と手をつないで安全に歩いたり、困っている2年生を5年生が「どうしたの?」と声をかけたり、上級生がお兄さん・お姉さんらしさを発揮して、すてきな姿を見せてくれました。  そんな姿を見た下級生たちもきっと、こんな上級生になりたいなと思ってくれたことでしょう。